風圧力 Wi とは(令第87条)

風圧力 Wi

  • 風圧力Wiの計算方法ついて、令第87条に規定があります。

構造骨組に用いる風圧力

  • 令87条第1項では「風圧力は、速度圧風力係数を乗じて計算しなければならない。」と規定されています。
  • ​限界耐力計算に用いる最大級の暴風による風圧力は、本規定に基づき算定した風圧力を1.6倍することとされています。

​風圧力 Wi

風圧力 Wi = q・Cf

​q:速度圧 q = 0.6・E・Vo2

  • E:速度圧の高さ方向の分布を示す係数(高さ方向に対して変化する値)
  • Vo:その地方における基準風速

​Cf:風力係数

​E、Vo、Cf の値
(平12建告第1454号)

  • E、Vo、Cf の算出方法および数値について、平12建告第1454号に規定がある。

速度圧の高さ方向の分布を示す係数 E の数値の算出方法
(平12建告第1454号 第1)

速度圧の高さ方向の分布を示す係数 E = Er²・Gf

  • ​Er:平均風速の高さ方向の分布を示す係数​(地表面粗度区分および建築物の高さと軒の高さ等の平均値H を用いて、告示に規定の式により算出する。)

  • Gf:ガスト影響係数(告示に規定の表により決定する。ただし、風洞実験または実測の結果に基づき算出することができる。)
  • ガスト影響係数Gfとは、風の時間的変動による建築物等の平均風応答に対する最大瞬間風応答の比(バラツキの大きさ)を与えるもので、地表面粗度区分および当該建築物の屋根の平均高さに応じて、平12建告第1454号第1第3項に規定されています。
  • ガスト影響係数Gfは、極めて平坦で障害物がない区域(地表面粗度区分Ⅰ)よりも、都市化が極めて著しい区域(地表面粗度区分Ⅳ)のほうが大きい値となる。

基準風速 Vo の数値
(平12建告第1454号 第2)

基準風速 Vo = 30~46m/s

  • ​基準風速Voは、地方の区分に応じて、Vo=30~46m/sの、2m/s刻みで定められています。
  • 稀に発生する中程度の暴風時を想定して、地表面粗度区分Ⅱの地上10mにおける再現期間がおおむね50年である暴風の10分間平均風速に相当する値とされています。​

参考:一部の地方と Voの数値

・全域が Vo=30m/s

宮城県、福島県、栃木県、群馬県、富山県、石川県、長野県

・全域が Vo=32m/s

京都府

​・全域が Vo=34m/s

青森県、三重県、和歌山県、山口県、香川県、愛媛県、佐賀県

・全域が Vo=46m/s

沖縄県

​風力係数 Cf の数値
(平12建告第1454号 第3)

  • 告示に規定の形状に応じて、告示に規定の数値を用いて、下記の式によって算出します。
  • ただし、風洞実験の結果に基づき算出することができます。​

風力係数 Cf = Cpe-Cpi

  • Cpe:閉鎖型および開放型の建築物の外圧係数
  • Cpi:閉鎖型および開放型の建築物の外圧係数