許容応力度計算とは -その2-
(平19国交告第594号 第1)

許容応力度計算の方法
(平19国交告第594号 第1)

  • 平19国交告第594号 では、構造計算に用いる数値の設定方法と、荷重・外力によって​建築物の構造耐力上主要な部分に生じる力の計算方法などについて規定されています。​
  • 平19国交告第594号 第1では、構造計算に用いる数値の設定方法についての規定があります。

構造計算に用いる数値の設定方法
(平19国交告第594号 第1)

  • 平19国交告第594号 第1では、構造計算に用いる数値の設定方法について、以下の内容について、規定されています。
    1. 建築物の架構の寸法・耐力・剛性・剛域 その他の構造計算に用いる数値については、建築物の実況に応じて適切に設定すること。
    2. 上記の数値設定を行う場合において、接合部の構造方法など、建築物の実況に応じて適切な設定の組み合わせが複数存在する場合は、それらすべての仮定に基づき構造計算を行い、建築物の安全性を確かめること。
    3. 壁に開口部を設ける場合の、当該壁の取り扱いは次のいずれかとすること。この場合において、開口部の上端がその階のはりに接し、かつ、開口部の下端がその階の床版に接する場合は、当該壁を一の壁として取り扱ってはならない。
      • 開口部を設けない場合と同等以上の剛性・耐力を有するように、開口部の補強を行う
      • RC造の耐力壁(開口周比が0.4以下)のせん断剛性・せん断耐力について規定の数式により計算された低減率を乗じて、構造計算を行う( ⇒ 平19国交告第594号 第1 第三号 イ)
      • 特別な調査研究の結果に基づき、開口部を有する耐力壁の剛性・耐力を低減する( ⇒ 平19国交告第594号 第1 第三号 ロ)
      • 非構造部材として取り扱う

開口周比の算定
(平19国交告第594号 第1 第三号 イ(1))

  • RC造とした耐力壁は、開口周比が 0.4以下 であることが必要です。
  • 開口周比は、次の式によって計算します。
    • ro=√(ho・lo) / (h・l)―――――――――――――――
      • ro:開口周比
      • ho:開口部の高さ(m)
      • lo:開口部の長さ(m)
      • h:開口部を有する耐力壁の上下のはりの中心間距離(m)
      • l:開口部を有する耐力壁の両端の柱の中心間距離(m)

せん断剛性の低減率の算定
(平19国交告第594号 第1 第三号 イ(2))

  • 開口部を有する耐力壁のせん断剛性の低減率は、次の式によって計算します。
    • r1=1-1.25 ro
      • r1:せん断剛性の低減率
      • ro:前述(1)に規定の値

せん断耐力の低減率の算定
(平19国交告第594号 第1 第三号 イ(3))

  • 開口部を有する耐力壁のせん断耐力の低減率は、次の式によって計算します。
    • r2=1-max{ ro ,lo/l ,ho/h }
      • r2:せん断耐力の低減率
      • ro、lo、l、ho、h:前述(1)に規定の値
≫ NEXT ≫ 許容応力度計算とは -その3-
≪ BACK ≪ 許容応力度計算とは -その1-